エテナビ

今年の夏は、猛暑日が史上最多と言うだけあって暑かった。
それに比べて、台風が少ない。1971年〜2000年の30年間の平均で、
27個の台風が発生し、11個が日本から半径300kmに接近し、
うち、3個が日本に上陸している
とのこと。
それに比べると今年の台風の発生、日本上陸は少ないような
気がするんだけど、それだけに9月〜10月にかけて、
気が狂ったように台風が来そうな気が・・・

この日、9月の3連休前日。今年は藤枝大祭りの年だ!
日曜日に祭りの行事が多いので、渓泊まりの日程調整が
難しい。大祭りの年は明らかに“渓”<“大祭り”と言う
バランスになるのだ。そんな時間を縫って、
「日帰りでチョット行こうか!」と考えていたのだが、
どうも気乗りしない・・・。金曜日の夜は
家飲みして、土曜日の朝を迎えた。
天気予報は曇りのち雨・・・渓行きを諦めかけて、
ピンポイント天気予報を見ていると、
外は雨が降ってきた。「止めて正解!」などと
まどろんでいると、何と青い空が広がり、陽も差している。
時間は9:30。自制できず、ザックに渓道具を放り込み、
先行者がいることを覚悟で車を走らせる。

 予想通り、車止めには2台の先行車。「軽く汗でもかきにいこう」と歩き出す。
 「先行者が入りそうな渓泊まりコースの入渓点よりも手前から入ろうかな・・・ひょっとしたら、竿抜けで、バカ釣れか!」などと都合のいいことだけをイメージしながら、林道を歩く。

 アケビの実がなってたけど、まだまだ青くて固い。それでも、一部、紫に色づいた実が地上に落ちていて、シカやサルが食べたような跡がある。
 30℃を超える日が続いているけど、秋は着実にやってきている。


<<<コガネムシ2種>>>

動物の糞にたかるコガネムシ(左)とコケの上にいたコガネムシ。
後発のオイラはガツガツした釣欲よりも、よそ見をしながら歩く林道が楽しい。
2箇所ある下流部への入渓点のうち、どっちに入ろうかと考えていると、
犬の鳴き声か?と思うような動物の声が聞こえる。
「ここから入れ!ってことか」と手前の下降点を降りることにする。
さっきの泣き声はエテ公が吼えている声だった。
本当に犬の鳴き声みたいに「ワウゥ〜、ワン」と吼えている。
「ニホンザルの交尾は秋から冬にかけて・・・」とのこと。
下流側をずっと着いてきたエテ公よ、心配するな。
オマエの彼女をどうこうしようなんて思ってないから!


盛りがついたエテ公にナビをされて川床に着くと、思ったより増水気味。
先行者の気配もなく、バカ釣れ間違いなしか?!と一人ニヤケながらのランチタイム。
お湯を沸かしている間にカワムシを採るが、羽化しちゃったんだろうか、
ほとんど採れないので、テンカラの仕掛けを伸ばすことにする。
“釣った”んじゃなくて“釣れた”一尾

柳色の水の流れに打ち込んだ毛鉤だったが、
増水気味で毛鉤がポイントに留まる時間が少ない。
正直言って、向こう合わせどころか、仕掛けを上げたら
掛かっていたという本日唯一の釣果。



1時間ちょっと釣りあがると、結構な落ち込み。
1つクリアしたのだが、もう1つは結構難儀しそう
なので、ここで竿をたたむ。
遡行時に釣り飛ばした深場のポイントを
餌釣りで探っていくが、反応なし。

全ての道具をザックにしまって、降りてきた道を登る。
往路にいたエテ公は彼女とどこかにデートに出掛けた
ようで、留守だった。

普段は「怖ぇよなぁ・・・落ちたら死ぬよな」と
見下ろしているガレ場を下から撮影。
上はカラカラなガレ場なのに、下では
水が滴っていたのには驚いた。

オオダイアシベニイグチか
ニセアシベニイグチか
アシベニイグチである
ウスダケじゃないかな
途中、キノコも発見したが、どうも食用でないらしく、
食べるのは止めておいた方がよさそうな感じだった。

往復3時間程度の山歩きと1時間程度の遡行。
抑えきれない自分の欲を満たすには十分だったかな?

ナビまでしてくれた盛りのついたエテ公に感謝。
途中、ひょっこり顔を出してくれたカモシカにも一礼。
連れてくれたイワナには最敬礼して、渓を後にした。

今年はこれで渓シーズンが幕を閉じた。
東北はじめ他県の渓に遠征は出来なかったけど
地元大井川の渓で今までに見られなかった一面を
覗くことが出来たような気もする。
来年は時間を作ってあっちこっちに出掛けよう!


渓に棲むTOPへ 山遊伝のTOPへ
inserted by FC2 system